のりものカード―0歳から くだものやさいカード
生活道具カード
たべものカード
上記全部購入です(^^)
とりあえず、身の回りの
”認知” が大切ですから・・・
机の上に2枚カードを並べて「○○ちょうだい」と練習します。
これは3歳半くらいから初めてます。最初はなかなか集中しなかったり、間違えたりで・・もう
本当に
・・・・こちらの
”忍耐”が必要です
最初は10種類くらいから繰り返し初めて、わかってきたら数を増やすというやり方です。
上記カード全部で200種類くらいあるんですが・・・・
今はなんと
全て理解してますo('∇'*o) o(*'∇'*)o (o*'∇')oキャーキャー
本当に頑張りましたもん
ユウもパパママも
現在カードでの認知訓練は卒業ですが、ユウ自身が全て理解しているので、自分でカードを並べて「アウ」<−○○頂戴と言ってよ!
と言ってきます。勿論正解するのですが、「ユウ上手だねぇ〜」というと”どんなもんだい”っていう得意げな顔をします。
全部理解できたのはありがたいんですが、難点が一つ・・・・・
上記4種類のカードを自分で持ってくるんですが・・・・・全て・・・・・床に・・・・ダダーーーー
200枚ものカードが・・・・・・・ダダーーーーーーーーー
これには片付けが大変!勿論ユウにも片付けはやらすのですが。。。時間がかかってしょうがない。
だから100円ショップで鉄の輪クリップ購入しましたよ。
全て止めました
でも ”認知訓練”当初は絵本でやってたんですが、全くだったのでこのカードには感謝してます。